| 
                       地方鉄道の悲哀
                      先日甲信越に出かけることがあり、その行程の途中で松本駅 から長野駅 まで篠ノ井線 (しののいせん)というローカル線の普通列車で移動しました。 
篠ノ井線は中央本線と北陸新幹線開通前のかつての信越本線を結ぶ短絡路のような働きをしており、 
新宿から来る特急「あずさ 」は、中央本線を塩尻駅で外れてから松本駅まで篠ノ井線をわずか10kmちょっと走って松本で終着となりますが、 
名古屋から来る「しなの 」は塩尻から75kmほど篠ノ井線を走って終点の長野駅まで走ります。 
線路は単線ですが、ローカル線とはいえ特急列車が一日15往復近く走っている主要な路線 です。 
走っている電車もちょっと前まで東海道線を走っていた211系電車 で、ぜんぜん田舎っぽくないです。
 
ということで、特別な違和感も無く電車に乗り込んでビールと駅弁でつかの間の幸せを感じていたのですが、
車内の様子が、なんかおかしい 。 
仕事帰り、学校帰りとおぼしき人たちで座れない人もいる運行でしたが、なぜか寒々とした感じがします。 
よくよく車内を見渡すと、中吊り広告が無い のです。 
厳密には1枚だけあるのですが、それはJR東日本からのお知らせで広告料を取ってのものではありません。 
窓上の広告を張り込むスペースにも広告は1枚もありません。 
唯一見かけたのは、ドアの戸袋の窓に張ってあるステッカー状の広告です。 
日頃乗っていた、うるさいぐらいに広告で満たされた電 車とはえらい違いです。
 
JR北海道の苦戦ぶりは皆さんご存知だと思いますが、ローカル線とはいえ主要な路線の電車に中吊り広告がまるで無いということは、他のJR各社も稼ぎ手の新幹線、特急、都市部の通勤電車以外では、やはり苦戦を強いられている のかと思うに至りました。 
鉄道会社、みんな頑張ってほしいです。
ガンバレ! 
                     |