JAけねべつブログへようこそ!
<< WHAT'S NEW >>

中山間別海町計根別サブ集落で会館周辺整備(花壇整備)

by JAけねべつ

 計根別サブ集落では毎年、大成コミュニティセンターと本別会館周辺の草刈りや花壇整備を中山間事業の一環として地域住民が皆で行っています。
 25年度は本別地区が6月8日(土)・大成地区は6月10日(月)にそれぞれ行い、花壇には両地区合わせて900本以上の花の苗をみんなで植え、花壇は半年ぶりに花が満開になりました。




★JAけねべつホームページ

中山間計根別地区集落による平成25年度花苗配布を実施

by JAけねべつ

 地域環境整備を図るため例年行っている花苗配布を今年度は5月27日実施されました。
 配布された苗は6種類(サルビア赤と青、マリーゴールド黄、サフニア各色、サフニアブーケ各色、カリブアコア各色)で13,600鉢。中山間役員が5地区の会館にて配布しました。





★JAけねべつホームページ

計根別ジュニアホルスタインクラブ学習会

by JAけねべつ

ポップコーン・さつまいも・落花生・南瓜の作付、花の寄せ植えをやりました!

○ポップコーン、南瓜、さつまいも、落花生の作付
 6月8日農業高校にてポップコーン・さつまいも・落花生・南瓜の作付、花の寄せ植えを行ないました。ポップコーンの作付は30cm間隔でマルチの穴をあけ、ポップコーンの種子を3粒ずつ播種し、軽く土を被せました。昨年も参加した子供たちは、慣れた手つきで播種していました。南瓜はシャベルで深めに穴を掘り、10cmほどの苗を植えました。落花生、さつまいもの作付はビニールハウス内にて行ない、落花生はポップコーンと同じ要領で播種しました。さつまいもは20cm程度の棒を土に斜めにさして穴をつくり、苗を入れ土を被せました。人数は11名で例年以上に多くの子供たちが参加しました。高校生との連携が上手くとれ、予定時間内には終了することができました。これからの成長が楽しみです。

○花のよせ植え
 毎年、農業高校と連携し花の寄せ植えを行ない、農協玄関前に飾るという取り組みを行なっています。子供たちは好きな花を選び、どのように植えればきれいに見えるかを教えてもらいながら丁寧に植えていました。今年度も農協玄関前に飾ると共に、活動写真の展示を行ないますので是非見に来てくださいね。




★JAけねべつホームページ

北海道教育大学釧路校 ファームステイ受入

by JAけねべつ

 将来の教師の卵である教育大学の生徒に生産現場を体験してもらい「食」=「生きること」を実感し、将来、教壇で子供達に「食の大切さ」を伝えてもらう事を目的とし、5月31日(金)、6月1日(土)の2日間、北海道教育大学釧路校の生徒を根室管内に招き、JA青年部盟友の農場にて酪農実習・ファームステイを実施致しました。
 当青年部では、佐藤真君、桜井拓矢君、影山洋平君の3軒の農場に生徒を受け入れていただきました。
 体験した生徒はファームステイを振り返り、「予想以上に大変だった。」「牛乳は安すぎる。もっと高くても良い。」ということを発言しておりました。
 早く先生になって今回の体験を子供たちに伝えていただきたいと思う今日この頃です…。




★JAけねべつホームページ

系統肥料自主推進 個別面談実施

by JAけねべつ

 当青年部では系統肥料自主推進を事業としており、自主的な取りまとめ面談出席を行っております。
 今年度も平成25年5月23日(木)〜24日(金)の2日間でふぁーまっく2階会議室をお借りして実施致しました。
 農協購買部から佐藤課長と堀田主査、ホクレン中標津支所からは岡課長と内山係長、ホクレン肥料(株)からは植村氏の5名にご協力頂きました。
 4テーブルに分かれて個別面談を行い、土壌分析の結果等を参考に品名・数量等を取りまとめ、普段疑問に思っている事などを相談したり、まだ肥料について不明な点について教えて頂いたりと各テーブル熱く盛り上っていました。




★JAけねべつホームページ

青年部活動の日

by JAけねべつ

地域のため、交通安全啓蒙のためみんなで草刈

 草が伸び始める今日この頃…運転していると交差点で「草で左右が見えづらい!」なんて経験ありませんか?
 そんな時立ち上るのが計根別農協青年部なのです!
 気づけば交差点の草が刈り落とされていませんか?そう…青年部です!計根別農協青年部なんです!!当青年部では毎年各支部一斉に交差点の草刈りを行うことから『青年部活動の日』と名付けて活動しています。
 地域のため、交通安全啓蒙のためこれからも青年部活動していきます…。
 併せてモアン山『牛文字』の化粧直しを致しました。是非養老牛 モアン山までお越しいただきご覧下さい。ご覧の際は交通事故には十分ご注意下さい…。




★JAけねべつホームページ

5/31(金) H25モアン牧場入牧

by JAけねべつ

約850頭が壮大な牧草地に…




★JAけねべつホームページ

手つなぎふれあい会 視察研修

by JAけねべつ

 5月31日(金)手つなぎの会会員は、中標津町:特別養護老人ホームりんどう園へ今年4月にオープンしたユニット型施設の見学に行ってきました。
 介護士の佐々木さんから施設自体について・介護士の勤務体制について・料金についてなど十分ほど説明をして頂いたあと、施設を見学させて頂いたのですが、建物のなかの雰囲気はとても穏やかで、時間がゆっくりと流れているような感覚でした。また、入居者の皆さんは活き活きとした顔でいて「皆とおしゃべりできて楽しい」「よくしてもらって嬉しい」「幸せに思う」など、毎日を楽しく過ごしているようでした。
 施設を見学したあとは、トーヨーグランドホテルで昼食を食べながら、今日を振り返ってみて、思ったことなどをそれぞれが言い合いまとめとしました。

ユニット型(ユニットケア)とは、入居者個人の自律を尊重するため、施設の居室を一ユニット10人以下のグループに分けて1つの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行うものです。




★JAけねべつホームページ

緑会 昼食交流会

by JAけねべつ

 平成25年5月30日(木)マルエー温泉俵橋にて緑会会員8名が参加し、昼食交流会を行いました。
 バイキングの内容は、お寿司や焼肉、煮つけや酢の物などの和風のものも多く、楽しくおしゃべりしながらバイキングを堪能しました。食べ終わってからは、ゆっくりと温泉につかるなど、リフレッシュできた1日ではなかったでしょうか。




★JAけねべつホームページ

JA根室地区女性協 フレッシュミズ交流会

by JAけねべつ

 5月27日(月)根室農業会館にて、管内フレッシュミズ部員29名、今回は釧路管内のフレッシュミズ部員12名の計41名が集まり交流会を行いました。
 当JAからはフレッシュミズ会長の本田照美さん、飯島智子さん、佐藤知子さんが参加しました。
 水沼和子氏を講師に【プリザーブドフラワーの置物作り】と釧路管内フレッシュミズ部員と事前のアンケートの内容をもとにした【グループワーク】の2つの研修を行いました。
 参加した意見としては、「色々な考えが聞けて良かった」「自分と違う価値観の人との交流は楽しかった」などの感想を頂き、『交流会に参加しないとわからなかった良さがあると思う。参加して良かった』との意見が共通で、短い時間ながらも有意義な時間を過ごすことができたようでした。




★JAけねべつホームページ

<< >>







RSS

Ringworld
RingBlog v3.21a