VIDEOキャプチャー天国 |
ユーザーが選ぶ録画装置の画質と録画時間についてのコラム |
|
日の目をみなかった規格 |
Lカセット SONYが中心となって開発した規格オープンリールの音質をカセットテープの手さでをキャッチコーピ―だったような デジタルカセット フィリプスと松下で開発 カセットテープにデジタル録音をしたのですがMDの普及で・・・ デジタルHI-8
D-VHS
PD PDのカートリッジも本当に便利なんだけどな・・・ それどもこのカートリッジDVD−RAMに引き継がれているのですが・・ CDキャディケース 本当に初期のCD-ROMにはキャディ式でした。個人的に大好きですたが時代とともに消えてゆきました
アナログハイビジョン
物心付いたころからNHKでずっと宣伝していましたが、オリンピックのたび宣伝していましたが、買った家庭をあまりみたことがなく気が付くとデジタル放送に主役を奪われていました |
外付けチューナーについて(メーカーさんへ提案) |
時代は白黒TVからカラーTVにシフトしているころ。祖母の家にいったときTVの上に弁当箱ほどの機械が置いてあった、UHFのチューナである。この頃から新規格の放送が始まるとまず は外付けのチューナーをまず購入し次第に本体に取り組まれるという過程をふんでいた。BSチューナー、アナログCSチューナー、ハイビジョンのデコーダー、ディレクTVのチューナ、BS5(WOW WOW)のデコーダーと実に色々な物が我が家にはある。本当に線がいっぱい になり不便な物である。リモコンもいっぱいある大小差はあるだろうがどこも同じではないだろうか、時が経つとTVやVTRに内臓されるので解決されるがそれまでが不便でしょうがない。 この辺で将来地上波デジタル他の規格が登場しても大丈夫なように何かの線1本(LAN・ USB・1394他)で結べば全て制御しお互いに映像や音声のデータのやり取りが出来る統一 規格なんてどうでしょう?
|
新商品企画 MPEG4録画再生プレーヤー |
パソコンを1台組めばよい話ですが実現するとコストパフォーマンス大です
|