JAけねべつブログへようこそ!
<< WHAT'S NEW >>

緑会 おひな祭り会

by JAけねべつ

 2月13日(水)農協和室にて緑会会員8名が参加し、「おひな祭り会」を行いました。久しぶりに見る顔ぶれに会話も弾んだようでした。
 ちらし寿司とオードブル他に、河合きくえさん手作りの「うぐいすもち」と「生チョコ」を頂き、少ない人数でしたが、わいわいと楽しく過ごすことができました。





★JAけねべつホームページ

青葉会 料理交流親睦会

by JAけねべつ

 「お酢を使った料理の講習をしたい!」という部員の声で、2月6日(水)中標津町交流センター(計根別)にて青葉会13名が参加し、大興産業株式会社の岩村惠子氏を講師に招き、『青葉会 料理交流親睦会』を行いました。
 Aコープ商品の「五倍酢」と「らっきょう酢」を主に使い、作った料理は「花はな寿司」「さんまのらっきょう酢煮」「なすのくずびきうどん」「あさりのみそ汁」「アップルヨーグルト」の5品でした。初めて作る料理が多く、沢山質問しながらの実習でしたが、岩村氏のテキパキとした対応で、スムーズに終えることができました。
 部屋を移動してからは、ホクレン北見事業所の石井さんにもジョイライフの商品を説明して頂き、実習で作った料理と岩村氏が持ち寄った様々なお酢で作ったお漬物を皆で食べながら、世間話をしながら楽しい時間を過ごしました。




★JAけねべつホームページ

緑会 ゴーダチーズ作り

by JAけねべつ

 2月5日(火)畜産食肉加工研修センター(計根別)で部員7名が参加し、「ゴーダチーズ作り」を行いました。担当してくださった河口さんがお話してくださり、わかりやすく丁寧な指導をしてくださったので、終始和やかな雰囲気で楽しく体験することができました。
 来年度はストリングチーズやソーセージ、ベーコンなどの研修にも取り組みたいと思いました。




★JAけねべつホームページ

プリザーブドフラワーのアレンジメント講習会

by JAけねべつ

 2月1日(金)農協2階会議室にて、部員の水沼和子さんを講師に部員八名が参加し「プリザーブドフラワーのアレンジメント講習会」を行いました。
 プリザーブドの花は壊れやすいので、アレンジするのに必要なフローラテープを巻く際に、手に力をいれすぎて花びらが落ちてしまった方もいたようでした。
 皆さんが集中して、そして苦労しながら作成した作品は、どれも微妙に違って個性があり出来も良く、皆さん満足そうに持って帰っていきました。




★JAけねべつホームページ

計根別和牛生産振興会 視察研修

by JAけねべつ

3/7(木)

 この日は天候に恵まれ、弟子屈町の鴨志田牧場にて視察研修を開催しました。
 鴨志田牧場は和牛の一貫経営(繁殖牛90頭、肥育牛70頭)を行っており、摩周ビーフというブランド名で牛肉を出荷および販売しています。加えて、毎年十勝の音更市場で開催されている北海道肉用牛共進会にも出品しています。
 さっそく牧場の初生や育成を見せて頂きました。子牛は死廃頭数ゼロを目指して、粗飼料を主体とした給与で腹作りを目的とし育成しています。
 次に繁殖に移り、こちらの牛群は半分以上が『気高系』で構成され育種価が高く、連産性に富み、飼いやすく、品位のある牛を目指して改良しています。主な交配種雄牛は家畜改良事業団やジェネティクス北海道で生産されているものを使用しています。
 最後に肥育に移り、こちらは雄・雌ともに28〜29ヶ月で出荷し、平成24年度の上物率62%であり、地元Aコープで販売しています。
 全体を見て、衛生には特に気にしており、牛にとって快適な環境で飼養できるように心がけているそうです。
 視察を通じて、今後の使用種雄牛や哺育の管理方法などいろんな質疑が飛び交い、良い研修となりました。




★JAけねべつホームページ

計根別和牛生産振興会 繁殖管理講習会

by JAけねべつ

3/1(金)

 計根別農協第2会議室にて、飼養管理講習会を開催し多くの会員が出席しました。
 今回の講習は子牛が丈夫に育つためにも、子牛だけではなく繁殖牛の管理も大切だということで、講師には八木勝義氏(全国農業協同組合連合会)並びに道下託也氏(ホクレン中標津支所)を招いて、繁殖牛や子牛の飼養管理について行って頂きました。
 八木先生は1.初乳給与の重要性、2.固形飼料と第一胃の発達の関係、3.子牛へのストレス軽減、4.子牛の衛生対策、5.増し飼いの重要性などについて丁寧に説明して頂きました。
 子牛が丈夫に発育するには、分娩前の繁殖牛の状態が影響されるので、清潔な分娩房で増し飼いによる栄養の充足が大切になってきます。また分娩後では、子牛は良質な初乳給与により抵抗力を獲得させ、その後、発育を促すためにも早期離乳による適切な栄養管理や衛生環境が必要だそうです。
 講習を通じて、胸腺の有無や初乳の給与方法などの意見を交わすことができ、会員の技術力向上に繋がって今後の販売や育成がもっと良くなるように結びつけていきたいです。




★JAけねべつホームページ

ステップアップ講座の開催

by JAけねべつ

ja_kene_13_03_01.jpg
【第5回】
 2月27日(水)JA2階会議室にて第4回目のステップアップ講座を開催しました。
 今回は購買部の協力の下、『良質自給飼料のための簡易更新と雑草駆除』というテーマでホクレンより3名の講師を迎え青年部員を中心に約20名が参加しました。
 先ずはじめに『平成25年播種用飼料作物種子・緑肥作物種子の情勢について』ということで安達美江子氏が種子の生産状況や種子生産を取り巻く情勢、品種の動向について説明がありました。次に『簡易更新の追跡調査報告』を道場和也氏がホクレン訓子府の圃場の事例を基に簡易更新と完全更新の違い等について説明されました。最後に『牧草地の雑草防除について』は山内裕文氏より雑草の種類や農薬防除等について説明され、質疑応答では沢山の質問や意見などがあり、とても有意義な勉強会となりました。


【第5回】
 3月18日(月)ふぁーまっく2階会議室にて第5回目のステップアップ講座を開催いました。
 今回は搾乳ロボットの講習ということで、(株)コーンズ・エージー社より横浜隆則氏と小池美登里氏を迎え「ヒータイムHRシステム」(発情発見感知のためや牛の体調管理ができるシステム)について説明していただきました。この商品は首にIDタグを付け活動量や反芻の回数を計測し発情発見から授精適期まで予測できる機能を持っているそうです。
 また、最後に初めてロボット講習会に参加された人もいたので「アストロノート」の動画を見せていただき意見交換をしました。
 尚、平成24年度のステップアップ講座はこれで終わりましたが、25年度についても年間プログラムに従い取り進めていきたいと思いますので宜しくお願い致します。




★JAけねべつホームページ

計根別中学校 雪中遠足

by JAけねべつ

IMG_6681.JPG
IMG_6682.JPG
計根別中学校で行われました雪中遠足。

中学校校舎から養老牛温泉まで全校生徒で歩くという計根別中学校の伝統行事だそうです。

私が見かけたのは、養老牛手前(中間点過ぎくらい?)だったのですが、中学生は元気!カメラに笑顔をくれました。

今の私ならたどり着けないでしょうね…。

★JAけねべつホームページ

養老牛…

by JAけねべつ

IMG_20130128_151415.jpg
養老牛への外勤中、車の中から撮りました。

雪の量がケタ違い…。

★JAけねべつホームページ

JA職員4名がめでたく大人の仲間入り

by JAけねべつ

 1月7日(月)根室管内4町では成人式が行われ、当JAにおいても4名が新成人となり大人として新しい一歩を踏み出しました。
 当日は振り袖や袴に身を包んだ女子職員3名がJAに訪れ、西塚組合長に挨拶をしました。彼女たちは今年で3年目を迎え、仕事やプライベートにおいても責任を持って行動できる大人になってくれるでしょう。




★JAけねべつホームページ

<< >>







RSS

Ringworld
RingBlog v3.21a